琉球スピリチュアルマネジメントオフィスつなぐ 琉球神記

日本一のっぽな神主パパさんと、僧侶であり琉球カミンチュであるBetty薫の『神仏・先祖崇拝いちゃりばちょーでー』な日々を綴ります

2025.10.04(土)山口・出雲!開運ツアー!の見どころ♪楽しみ方一日目

 

こんばんは╰(*´︶`*)╯♡

あっという間に10月になってしまっておりますが、皆様気づいてました?←そりゃ気づくわ。。

 

10月はなんと!

琉球オフィスつなぐプロデュース

「開運ツアー!第二弾

山口・出雲ツアー」

 

があるんですよー(๑>◡<๑)たのちみーー。

 

 

おかげさまで、沢山のご応募がありまして、

顔馴染みの方、ツアーは初めての方、

皆んな良き人々で優雅な旅を楽しめること間違い無し!でございます。

 

今日は、

楽しみ方。。ワクワク共有。。そして注意事項を,ご案内いたしますm(__)m

 

まず先に!

気温予想は最低気温12度の最高気温21 度前後です。

お天気は晴れ!

なので、日中は20度まで上がりそうですが、朝晩は12度近くまで下がります。

そして、

今回、福岡は山。山口は海沿いなので、風も強く冷えます!羽織りは必ず必要です。

そして、階段、岩場を歩きますのでスニーカーじゃないと滑りますので、絶対スニーカーがいいです!

 

2日目は出雲大社へ参拝なので、「白系上着に黒ズボン,スカート」的な、ちょいと正装がいいかな?と思いますが、出雲大社も砂利道を長く歩きますのでスニーカーがいいです!

 

気温的には、こんなイメージです↓↓

 

男性は。。

 

イメージですよ。

もっとカジュアルでも全然大丈夫よん♪

 

女性もズボンが楽かもですが、

スカートでも問題なし。

 

まずは、一日目!!

福岡空港から貸切大型バスに乗りまして、

 

南蔵院へ!!

南蔵院は、高野山真言宗の別格本山

世界一の涅槃像が有名です!

 

 

ブロンズ製では世界一!とにかくでかい!!

 

涅槃像に辿り着くまでにも、

高さ11メートルの不動明王像も必見。

無病息災の湧き水も飲めます。

 

そして、巨大涅槃像は、

胎内に入れます!

胎内に入ると、四国八十八か所参りのお砂踏みができます。

病回復や健康を祈願するといいですね。

 

そして、涅槃像の胎内には、なんと!

仏陀さまと、阿難さま、目連さまの三尊の仏舎利があります!

分骨ですよ?

米粒程..と言われておりますが、もはやそれだけでも奇跡(´༎ຶོρ༎ຶོ`)感動しかないです。

 

胎内でしか買えないお守りもありますので、それもまた魅力。

胎内から出ると、

デデーーーーン!っと、お釈迦さまの足の裏が!!

 

足の裏には、お釈迦さまの教えや慈悲が描かれていますので、触って自身の体内へいただきます。

 

そして、お釈迦さまの手と繋がっている布は、頭に乗せるとご慈悲をいただけます。

 

↓私が訪れた日は真冬でとにかく寒かったです。

 

お土産は(通りにお土産屋さんがいくつかあります.飲食店もあります。)

こんな感じでゲットしました。

 

実はここの住職さんが、宝くじ1億円越え当選!で有名になり金運財運、宝くじ当選?!でも有名です。

 

なので、

宝くじ買って持っていくのも有りですな。。

吉田夫婦,買って行きます!ww←もはや煩悩の塊

※当選保証しませんので悪しからず。。笑

 

そして、

貸切バスに乗って山口県へ

※元乃隅神社hpより引用。

 

元乃隅神社へ

 

123基の鳥居が圧巻でございますよ!

見ての通り、、歩きますぞ。

 

御利益は、商売繁盛、良縁、子宝、開運厄除け、福徳円満、大漁でございます。

最上段にある鳥居の天辺に御賽銭箱があり、お賽銭を投げ入れることができると、願い事が一つ叶うそうです。

うちの神主パパさん、有利ですな( ̄∇ ̄)ふふふふふ

 

※画像は元乃隅神社hpより引用

 

無人の社務所では、かわいい白きつね御朱印やお守りが買えます╰(*´︶`*)╯

 

そして、

「龍宮の潮吹き」は歩いて5分?なので、行きますよ〜♪

高さ30メートルの潮が吹き上がる。。そうです。私も見たことはない。

 

ここは、海沿い、滑るかも?な岩場、海風強し、です。

 

からのー、

貸し切りバスでホテルへ←これ本当楽ちん。トイレ休憩あちこちで挟むので、

トイレ近い方も心配しないでください。

 

そして、

ホテルでご馳走←前回のツアーの食事の豪華さに皆様驚いておりました。

とんでもなく美味しいもの、今回も食べますよー╰(*´︶`*)╯♡

 

って事で、

一日目のスケジュールはこんな感じです!

なので、

一日目は正装はあかん。

動きやすい、暑ければ羽織りを脱いで、寒くなったら羽織る。ができるように。

女性はストールがあっても便利です。

 

足元はスニーカーね!

 

それでは、

次は二日目のスケジュールをご紹介します。

長くなりましたので、

一日目はここまで。

 

またね!

ベティでした。